「市田柿の未来を考える」に参加しました!

先日、「ドラマチック高森運営協議会」主催の「市田柿の未来を考える」新しい価値観で未来を切り開く、という切り口での講演会に参加してきました。

午前中の講師のオリビィエさんがとってもユニークな方で、ディズニーに入って結果を残したり、ポケモンも全世界に紹介するという偉業をなしとがた方でもありますが、なぜかチャーミングな方でした(男性、おじさん、年齢不詳)

日本とフランスのハーフのオリビィエさんは、ウクライナで起業していたんですがひょんなことから飯田に住むことになったそうです。それで飯田に住んで市田柿を気に入ってくれたそうです。

オリビィエさん曰く、日本の田舎の良いものがまだまだ海外に出ていないそうです。

そんなオリビィエさんは近々コンサルタント会社?多分。。「(株)調和インターナショナル」を豊丘村に出すことになっているそうです。

オリビィエさんが飯田に拠点を持っていただいたことで、なんだか飯田も少し変わりそうな気がしてわくわくします。

午後からは東京のIT企業を経営する務台さんの講演でした。大月で農業もやったりしている方で色々とヒントをもらいました。

一緒に参加したSさんは久しぶりにに面白い講演を聞いて、脳が活性化しすぎて一晩中眠れなかったそうです。私も、なんか頑張ろうと思える1日になりました。

生八つ橋つくりを体験しました!

JA女性部で団体旅行は今年も中止になったので、京都に行ったつもり企画で生八つ橋作り体験をしてきました。

①白玉粉・上新粉・砂糖をすべて入る。最初は水を半分くらい入れてゴムベラでこねる。次にすべて入れてこねる。
②クッキングペーパーを敷いた蒸し器にこねた生地を真ん中に流しいれる。7分くらい蒸す。
蒸しあがったら、きな粉を敷いた上にキッチンペーパーごとのせる。そっとクッキングペーパーをはがして上からも、きな粉をまぶす。
3等分して1個目はそのまま、ニッキ、抹茶、をそれぞれ入れて丸める。中心に折り込むように全体に色が混ざるようによく練り込む。
きな粉をまぶした綿棒で1.5~2ミリくらいに薄く延ばしてから、正方形に切る。生地の中心にあん(粒あん、栗あん、抹茶あん)を入れる。
完成!

≪材料≫3個分
・白玉粉 大1・上新粉(米粉) 大2 ・砂糖(グラニュー糖)大2
・水 40㏄(レンジでするときは約3倍の水で。時々止めてかき混ぜながら)
・ニッキ・抹茶※生地に混ぜる。
・粒あん・抹茶あん・栗あん
・きな粉 大2くらい
※蒸す時間・・・約7分

★意外と手間がかかります。買った方が早いかもね。なんてね((+_+))

映画「いただきます」より、「ゼロから始める玄米生活」買いました!

先日の女性部のフェスティバルで見た映画「いただきます」の高取保育園のレシピ集を買いました!

只今、煮干しと昆布でだしを取った無添加みそ汁と煮物を作って食べておりますが、玄米食にも挑戦したいと思っています。今だけですぐ飽きる私ですが、今、自分の中で盛り上がってるときに始めようと思っています。玄米って色々いいみたいだから・・・・

なんとか玄米を美味しくふっくら炊いて食べたいと思います。旦那氏やおばあちゃんには受けないかもですが自分だけでも食べてみます!玄米は年寄りや子供には消化が良くないという方もいるのでね。

よ~し頑張るぞ~( `ー´)ノ 三日坊主って言われないよいうにね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ゼロから始める玄米生活 / 福栄会高取保育園
価格:311円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)

楽天で購入

 

 

 

飯田紬のあまり布でペンケース

新年おめでとうございます。

飯田紬の型染が手に入ったので、ジャンパースカートを作りました。
あまり布でペンケースも作ったのです。

裏生地は「からころ」さんで買った大好きなお気に入りの羽織で作りました。タグもつけてみました。中心のタグが小さいので長方形にするのがとっても難しかったです。でもいい感じにできたでしょ⤴

 

ペンケースもコツがつかめたので結構きれいに早くできるようになりました!

だってこんなにつくったから。。。(一部です)

年末に注文で作った長方形のおっきなこたつカバーのあまり布が少しづつあって、何かにできないかなぁ~って考えていました。
きれいな色がいっぱいあったのでペンケースにしようと思っていっぱい試作を作ってやっと納得いくものができたので作ったのがこれです。ヒントは旦那氏の持っていたペンケースです。

ジャンパースカートはまたそのうちアップしますね( ◠‿◠ )