JA女性部で団体旅行は今年も中止になったので、京都に行ったつもり企画で生八つ橋作り体験をしてきました。






≪材料≫3個分
・白玉粉 大1・上新粉(米粉) 大2 ・砂糖(グラニュー糖)大2
・水 40㏄(レンジでするときは約3倍の水で。時々止めてかき混ぜながら)
・ニッキ・抹茶※生地に混ぜる。
・粒あん・抹茶あん・栗あん
・きな粉 大2くらい
※蒸す時間・・・約7分
★意外と手間がかかります。買った方が早いかもね。なんてね((+_+))
古布 着物リメイク洋服、小物販売
JA女性部で団体旅行は今年も中止になったので、京都に行ったつもり企画で生八つ橋作り体験をしてきました。
≪材料≫3個分
・白玉粉 大1・上新粉(米粉) 大2 ・砂糖(グラニュー糖)大2
・水 40㏄(レンジでするときは約3倍の水で。時々止めてかき混ぜながら)
・ニッキ・抹茶※生地に混ぜる。
・粒あん・抹茶あん・栗あん
・きな粉 大2くらい
※蒸す時間・・・約7分
★意外と手間がかかります。買った方が早いかもね。なんてね((+_+))
この所、コロナ渦で中止になっていたのですが、人数を分散して今年は何とか開催できたんですよね!何年か前に地区の部長をやっていたこともあったり、今年度はJAの目的別グループの代表もやっているので一応義理は果たそうと思って出かけてきました。
そんな中でいろんな活動発表があって、最後に「いただきます」という映画の上映もありました。
それがとっても良かったのです!
福岡県の「高取保育園」の様子などがドキュメンタリーになった映画です。
こちらの保育園は全国から視察に来るそうです。
子供たちがもりもりおいしそうに給食を食べる様子に感動しました。もりもり食べるには色んな理由があるんです。
やっぱり体はすべて食べるもので出来てるんだと改めて実感させられました。
日本食は日本の生活環境にそくした食事であり、それが欧米と同じような食事をとると体に異変が生じってしまうのも当然のことだそうです。
そして日本の風土に合わせた昔ながらの和食がいいんだなと思います。味噌汁も毎日飲んでいる私ですが、やっぱり味噌は日本人の食べ物の要であるというのも日本の食を研究している方のお言葉でした。
子供たちは自分たちで味噌づくりもしています。これは単なるイベントではなく自分たちの食べるものは自分たちで作るという仕事だそうです。
帰りに直売所で無添加味噌を買って、Aコープで煮干しも買って帰ってきました。そんなに気乗りはしていなかったのですが、ほんとに行ってよかったです。
ずーと練習してきたフラダンスの発表会もやっと終わりホッとするのもつかの間、JA祭へも出演依頼があり、明日でなければならないのです。そして今年は順番で私が部長で、何かと大変なのです。明日が終われば少しは時間ができるかもです。
鼎文化センターの発表会は自分たちはさておき、皆さん本当に素敵ぃ~でした。フラに入ってほんと良かったと初めて思いました。小さい子供から小中学生、高校生、若者、中高年の方、それぞれにみんな一生懸命で輝いていました。
はあっ~なんかいろいろあって疲れます・・・なんて言ってられないですね。
もっと大変な方いっぱいいるからね。頑張るぞ~。
先日の土曜日に「もみじ湖」の紅葉を見に行ってきました。
新聞やテレビにも出たそうですんごく混雑していました。所々で道幅が狭く、駐車場も少ないので大変でした。デモほんとに見たことないくらい素晴らしいものでした。近場にこんなところがあったなんて知らなかったです。
圏外NOの車もたくさんありましたよ。友達や知り合いも行ったそうです。みんな知ってるんですね。
写真にとるとあんまり素晴らしさが伝わらないから残念です(;_:)永遠に道沿いが綺麗に紅葉してました。