JA女性部で団体旅行は今年も中止になったので、京都に行ったつもり企画で生八つ橋作り体験をしてきました。






≪材料≫3個分
・白玉粉 大1・上新粉(米粉) 大2 ・砂糖(グラニュー糖)大2
・水 40㏄(レンジでするときは約3倍の水で。時々止めてかき混ぜながら)
・ニッキ・抹茶※生地に混ぜる。
・粒あん・抹茶あん・栗あん
・きな粉 大2くらい
※蒸す時間・・・約7分
★意外と手間がかかります。買った方が早いかもね。なんてね((+_+))
古布 着物リメイク洋服、小物販売
JA女性部で団体旅行は今年も中止になったので、京都に行ったつもり企画で生八つ橋作り体験をしてきました。
≪材料≫3個分
・白玉粉 大1・上新粉(米粉) 大2 ・砂糖(グラニュー糖)大2
・水 40㏄(レンジでするときは約3倍の水で。時々止めてかき混ぜながら)
・ニッキ・抹茶※生地に混ぜる。
・粒あん・抹茶あん・栗あん
・きな粉 大2くらい
※蒸す時間・・・約7分
★意外と手間がかかります。買った方が早いかもね。なんてね((+_+))
先日の女性部のフェスティバルで見た映画「いただきます」の高取保育園のレシピ集を買いました!
只今、煮干しと昆布でだしを取った無添加みそ汁と煮物を作って食べておりますが、玄米食にも挑戦したいと思っています。今だけですぐ飽きる私ですが、今、自分の中で盛り上がってるときに始めようと思っています。玄米って色々いいみたいだから・・・・
なんとか玄米を美味しくふっくら炊いて食べたいと思います。旦那氏やおばあちゃんには受けないかもですが自分だけでも食べてみます!玄米は年寄りや子供には消化が良くないという方もいるのでね。
よ~し頑張るぞ~( `ー´)ノ 三日坊主って言われないよいうにね!
|
この所、コロナ渦で中止になっていたのですが、人数を分散して今年は何とか開催できたんですよね!何年か前に地区の部長をやっていたこともあったり、今年度はJAの目的別グループの代表もやっているので一応義理は果たそうと思って出かけてきました。
そんな中でいろんな活動発表があって、最後に「いただきます」という映画の上映もありました。
それがとっても良かったのです!
福岡県の「高取保育園」の様子などがドキュメンタリーになった映画です。
こちらの保育園は全国から視察に来るそうです。
子供たちがもりもりおいしそうに給食を食べる様子に感動しました。もりもり食べるには色んな理由があるんです。
やっぱり体はすべて食べるもので出来てるんだと改めて実感させられました。
日本食は日本の生活環境にそくした食事であり、それが欧米と同じような食事をとると体に異変が生じってしまうのも当然のことだそうです。
そして日本の風土に合わせた昔ながらの和食がいいんだなと思います。味噌汁も毎日飲んでいる私ですが、やっぱり味噌は日本人の食べ物の要であるというのも日本の食を研究している方のお言葉でした。
子供たちは自分たちで味噌づくりもしています。これは単なるイベントではなく自分たちの食べるものは自分たちで作るという仕事だそうです。
帰りに直売所で無添加味噌を買って、Aコープで煮干しも買って帰ってきました。そんなに気乗りはしていなかったのですが、ほんとに行ってよかったです。
飯田紬の藍型染のジャンパースカートがやっと完成しました!
なんか先にペンケース作ったり、ほかのことに目が行ってしまって中々完成できなかったんだよね!
リメイク教室の生徒さんで作りたい方もいたので、
まずは完成できてよかったです。