JA女性部のフェスティバルに行ってきました!

この所、コロナ渦で中止になっていたのですが、人数を分散して今年は何とか開催できたんですよね!何年か前に地区の部長をやっていたこともあったり、今年度はJAの目的別グループの代表もやっているので一応義理は果たそうと思って出かけてきました。

そんな中でいろんな活動発表があって、最後に「いただきます」という映画の上映もありました。
それがとっても良かったのです!

福岡県の「高取保育園」の様子などがドキュメンタリーになった映画です。
こちらの保育園は全国から視察に来るそうです。

子供たちがもりもりおいしそうに給食を食べる様子に感動しました。もりもり食べるには色んな理由があるんです。
やっぱり体はすべて食べるもので出来てるんだと改めて実感させられました。

日本食は日本の生活環境にそくした食事であり、それが欧米と同じような食事をとると体に異変が生じってしまうのも当然のことだそうです。

そして日本の風土に合わせた昔ながらの和食がいいんだなと思います。味噌汁も毎日飲んでいる私ですが、やっぱり味噌は日本人の食べ物の要であるというのも日本の食を研究している方のお言葉でした。

子供たちは自分たちで味噌づくりもしています。これは単なるイベントではなく自分たちの食べるものは自分たちで作るという仕事だそうです。

帰りに直売所で無添加味噌を買って、Aコープで煮干しも買って帰ってきました。そんなに気乗りはしていなかったのですが、ほんとに行ってよかったです。

飯田紬でジャンパースカート完成!

飯田紬の藍型染のジャンパースカートがやっと完成しました!

なんか先にペンケース作ったり、ほかのことに目が行ってしまって中々完成できなかったんだよね!

リメイク教室の生徒さんで作りたい方もいたので、
まずは完成できてよかったです。

飯田紬のあまり布でペンケース

新年おめでとうございます。

飯田紬の型染が手に入ったので、ジャンパースカートを作りました。
あまり布でペンケースも作ったのです。

裏生地は「からころ」さんで買った大好きなお気に入りの羽織で作りました。タグもつけてみました。中心のタグが小さいので長方形にするのがとっても難しかったです。でもいい感じにできたでしょ⤴

 

ペンケースもコツがつかめたので結構きれいに早くできるようになりました!

だってこんなにつくったから。。。(一部です)

年末に注文で作った長方形のおっきなこたつカバーのあまり布が少しづつあって、何かにできないかなぁ~って考えていました。
きれいな色がいっぱいあったのでペンケースにしようと思っていっぱい試作を作ってやっと納得いくものができたので作ったのがこれです。ヒントは旦那氏の持っていたペンケースです。

ジャンパースカートはまたそのうちアップしますね( ◠‿◠ )

 

じじばば孫に会いに行く!

先日の土日に孫に会いに千葉に行ってきました!

昨年のお誕生のお祝い依頼1年ぶりの再会です。
久々の再会にもかかわらず、じいじやばあばになついてくれてうれしかったです。

ご機嫌で手をつなぐ孫

息子夫婦が隣通しでホテルの部屋を取ってくれたので二歳児にもかかわらず、
夜もばあばとじいじと寝ると言ってほんとに寝たので驚きでした。いい思い出ができました。

茅野に車を止めて「特急あずさ」で東京まで行ったので、帰りの日曜日は茅野についたら一面雪で30cm位は車に積もっていました。帰ったら雪かきかと思いきや、うちの方は全然降ってなかったので助かりました。あ~よかった!