天井のペンキ塗り&壁の漆喰塗りた~いへんデス。

只今、天井のペンキ塗りが終わって壁の漆喰を塗っています。
これが想像通りにと~っても大変です(;_:) 天井は蛍光灯を外した跡がかなり黒ずんでいました。

天井 ペンキを塗る前

できるものなら誰か代わりにやってほしいですが、とにかく経費削減のために仕上がった時の達成感と自分の思い通りにできる満足感のために頑張る日々です!(^^)!

2度塗りした時点の天井 まだ黒ずんでます。

天井は2.3日かけて完成しましたが、首こりがひどくておまけに熱中症になりかけて、今はもう二度とやりたくない気分です。

3,4回塗ってやっと完成\(^o^)/
養生テープを張り塗り始めた処。

漆喰は「漆喰、うまくヌレール」というので塗っています。まず、養生テープを張って塗り進めていきます。これは自分で水を配合して塗る粉の漆喰よりお値段は高いのですが、すんごく楽です。粉のはやったことないけどYouTubeで見て検討しまくったから大体わかります。頑張ります!(^^)!

 ぽちっとね。

近所のお友達に頼まれて。。。

近所の友達に頼まれてこんなの作りました。マスクをいっぱい売ってくれた方です。着物もいただいたのでそのお礼も兼ねて作りましたよ。

いい着物の柄だったのでかわいいのができました。形見の品だそうです。こんな手づくりしてる楽しい日々もあと少しで終わります。農作業が待ってます。はぁ。。

 ぽちっとね。

桃のせん孔細菌病って?

せん孔細菌病というのが今年は極めて多いので、久々に急遽マスクをしての講習会開催となりました。

枝が黒く変色したり、葉っぱが黒くなって枯れたり、見分けのつきにくいものもありますが今年はこれが大発生しているようです。ほっておくと木の全体に移って果実にも影響する怖い病気だそうです。まるでコロナだわという人もいました。

原因は、なんと昨年の台風の影響が大きいそうです。台風で擦れて傷がついた枝から細菌が入り込むそうです。風当たりの強いところに多くみられるようです。
こりゃ、たまげた!・・田舎のおじさんがよく使う言葉

真剣に講習を受ける桃部会の皆さん

ほっとくと木の枝をどんどん切り落としてハゲタカみたいになるから「ハゲは俺の頭だけで結構だ」なんておじさんが言ってみんな大笑いしていました。

あぁ~気が重いです。もうじき袋掛もしなくちゃだしね。

 ぽちっとね。

野菜苗を植えましたョ♪

今日は朝から野菜苗を植えました。ナスピーマンきゅーりトマトおくらなどです。今回はたまたま孫たちが留守だったので仕事がはかどりました( ◠‿◠ )

やっと終わってお茶にしようかというところに孫たちが帰ってきて、孫たちはお手伝いできなくてちょっと残念そうでした。

大体いつもきゅうりが多すぎて困るんだけど、気が付いたら今年も10本も植えてしまいました(・・;) 中々学習できないんだよね。今年も桃の作業で忙しい時にきゅうりのキューちゃん漬けを大量につくらなくてはです・・・はぁ。仕方ないかぁ。

 ぽちっとね。