桃の摘雷やっと終了(^.^)/~~~

1か月ほど前から行っていた桃の摘雷がやっと終わりました。
1日約1本位しかできなかったので、結構道のりは長かったです。(・・;)
お天気ともにらめっこしながら頑張りました。

旦那氏は勤め人なので土日のみですが、畑から見える中央アルプスの山々を眺めながら煙草を吸うときが至福の時だそうです。( 結構簡単な奴だな。)

奥の方に見えるのがアルプス山脈です。雪があってきれいです。

 

知っておきたい「インボイス制度」研修会

先日JAの冬季研修会、知っておきたい「インボイス制度」という研修会に参加してきました。とってもわかりやすい説明をしていただきました。

でも、結構難しいところもあり、人に簡単に説明できるほど単純なものでもありませんでした。

私は、直売所の出荷や、贈答発送などにあたり、知っておくべきことがあるかと思い参加しました。

収益が1000万以上の農家は関係してくるようですが、今のところそんなに大きく関係はしてこないということは少しわかりました。それでも、何はともあれ、行っておいてよかったです。

ちょこっと小旅行へ・・・

桃の作業が終わってちょこっと小旅行へ行ってきました。
急遽、温泉宿が取れたので孫たちとの4人旅です。

 山中湖のカババス

富士山を見せてあげたいとのじいじの思いとは裏腹に、富士山には雲がかかってほとんどきれいに見えませんでした。

でも、子供はいっぱい遊んで、いっぱい見て、富士山が見えないこと以外は楽しい旅でした。

桃の収穫作業終了\(^o^)/

長かった桃の収穫作業も17日で終了しました。
選果場への出荷も直売所への出荷用も終了し、すべての贈答品も終了し、直売所でも完売致しました。

桃農家のシーズンは短期集中なので毎年怒濤の約1か月です。
そしてこの暑さの中、その忙しさは半端ないのです。

直売所用の黄金桃と川中島白桃
直売所用の黄金桃と川中島白桃

朝は3時半起きで、お手伝いに来てくれる方と家族分の朝食を作り、桃畑で5時~7時位まで収穫作業をして、急いで朝食をとって直売所用のものを作って7~8時位までに直売所にもって行き、また急いで帰って注文品の贈答用の物を選別しながら毎日30-50箱位作り、12時までには残った分を選果場にもっていき、
直売所の売れうゆきを見てまた残りを持っていき、その間にお家使用の「オープンケース」(規格外品)を取りに来る方に連絡し、発送した方々に連絡してと夜まで続きます・・・・稼ぎ時だから頑張らなくてはですが・・・

最近はいったいいつまでできるのかなあ~と、ふとそんな事を考える年になりました。
贈答と同じくらい人気の家の前に出している100円コーナーと予約販売の家使用(規格外品)のオープンケースも人気で数がないといいものまで入れてしまったりほぼボランティアになりつつあるのです。

いっそのことやめたくなる時もあるんです。
大変だからお年寄りだけの農家は選果場に出すだけで贈答はやらないのですが、うちもできなくなったらそうするしかないですね。

毎年色々あるけど、終わるといつも結果オーライです♪