着心地バツグンの縮緬のシャツブラウス完成!

お教室のYさんから頂いた柔らかい縮緬で「シャツブラウス」を作りました。

肌触りが良くて着心地も良いです。柔らかいのでやや作りにくいところもありましたがなんとか頑張りました。

桃の作業が忙しくなるので作れるときにどんどん作ろうと思います。

先日「かんてんぱぱ」に友人といってきました。懐かしい方に会いました。

書道家のえみさんです。出展者の方と柿渋の話をしていたらそれに反応してくれて声をかけていただいてうれしかったです。ラジオに出たりして今は結構有名になってます。えみさんの書道のお教室もいつか行きたいなと思います。

ランチ付き「Aラインチュニックのリメイク教室」終了しました!

1月2月に予定していた「Aラインチュニックのリメイク教室」を4月に再開しました。2つのグループに分けての開催となりました。

この講座は2日間でAラインチュニックが完成するというものです。
型紙はこちらで用意したものを購入していただき、着物は解いて洗ってきて頂きました。

皆さん必死?(・・;)かつ楽しく頑張ってくれましたヨ。

リメイク教室を新たに作ることになりました。

毎週水曜日の「ふきのとう」と月2回の「姫ゆり」(仮名)です。

皆さんやる気満々でうれしいです。

 

 

 

桃の摘雷ほぼ終了!

3週間くらい前から始めた桃の摘雷もやっと終わりました。

また今度は花が咲き始めたら花取りもやらなくてはですが、ひとまず摘雷終わりました。

11年前の震災の時もとても良い天気の日で、おばあちゃんと一緒に摘雷をしていました。

もうかれこれ30年近くこんなことしています。よくも頑張ってきたと思います。

今年も何とか頑張れました。果たしてあと何年できるのか・・・。

        桃の畑

天竜川の川沿いにあります。ちょっとだけ川が見えますネ。上の方の白くなってる山脈が中央アルプスです。

うちの畑から見える景色は絶景ですよ♪

 

踊り子草とおおいぬのふぐり どちらも大好きな花です(*^-^*)

桃の「摘雷講習会」がありました!

まだまだ寒い日が続いていますが、

南信の今日は、風は冷たいのですが日差しが出て、ちょっとだけ春の気配がしています。

そんなこんなで本日「桃の摘雷講習会」が開催されました。摘雷とは読んで字のごとく桃の蕾(つぼみ)をとることです。

うちは桃農家でもあるのでだんだん急しい日々が近かづいてきました。

大変な作業ですがコロナでショップやカフェの方で稼ぎがない分頑張らないとです。(;_:)

つるし雛教室は2月末で一旦終了となります。